人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Ours is essentially a tragic age, so we refuse to take it tragically. The cataclysm has happened, we are among the ruins, we start to build up new little habitats, to have new little hopes. It is rather hard work: there is now no smooth road into the future: but we go round, or scramble over the obstacles. We've got to live, no matter how many skies have fallen. This was more or less Constance Chatterley's position. The war had brought the roof down over her head. And she had realised that one must live and learn.
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
■■NOTICE■■
記事の写真(含・画像)は縮小表示されています。
写真をクリックすれば別ウィンドウが開き、原寸でごらん頂けます(別ウインドウのサイズは手動で調整してください)。
別ウィンドウは写真上でクリックすると自動で閉じます。
about 京都クルーズ
本丸はこちらです。


カテゴリ
検索
以前の記事
タグ
その他のジャンル
最新の記事
京都景観賞
at 2014-02-23 23:05
仁丹町名看板「下椹木町通千本..
at 2014-02-21 19:58
レプリカ仁丹
at 2014-02-19 14:18
曾根崎心中・道行き(通釈)
at 2014-02-15 01:07
曾根崎心中・道行き
at 2014-02-13 05:15
漢字の読み方
at 2014-02-11 06:03
鬼めぐり
at 2014-02-08 14:26
鬼の話
at 2014-02-05 23:22
献灯の刻名 ~山国隊(6)
at 2014-01-31 23:29
葵公園
at 2014-01-29 02:24
山国隊スタイル ~山国隊(5)
at 2014-01-22 21:34
鏡ヶ原 ~山国隊(4)
at 2014-01-20 23:17
桜色?
at 2014-01-18 23:39
戊宸行進曲 ~山国隊(3)
at 2014-01-16 20:50
雪の木の根道
at 2014-01-12 16:55
山国隊灯籠 ~山国隊(2)
at 2014-01-09 19:01
山国隊(1)
at 2014-01-07 22:03
祇園閣・京都タワー・時代祭 ..
at 2014-01-04 03:43
時代祭、大いなる仮装行列 ~..
at 2013-12-30 16:58
本物でないということ ~キッ..
at 2013-12-28 15:48
なんとなく四字熟語
推奨ブラウザ
・Mozilla Firefox
・Google Chrome
・Opera

インターネットエクスプローラではコンテンツの一部が正確に表現されない可能性があります。
2012年 07月 27日
千代の古道
いつまでも祇園祭ネタがトップに居座っているのもなんなので、ちょっと違う話を出してみよう。といっても面白そうには思えないが、そのあたりはまあご勘弁。

というわけで、言い訳モードからのスタートだが、とりあげるのは「千代の古道」なるものである。右京区のあたりをぶらぶらしていると、そう刻まれた石碑が目に留まるので、そういうものがあるのだろうということは知っていたが、その程度の知識で留まっていた。いざ真っ正面から調べようとは思わなかったのである。ところが、ちょっと必要があって右京区界隈での街なかハイキングコースみたいなものを作ることとなり、その「千代の古道」を完全トレースするのはどうだろうという方向で考えてみた。

そうなると、「千代の古道」なるものの出自や沿革などを調べねばならないわけだが、ここで大きな問題が出てくる。「千代の古道」という言葉自体は存在するものの、それが実体的に存在した古道なのかどうか、甚だ怪しいのである。いわば「夢の浮き橋」とか「雲の通い路」とか言った感じで、具体的にコレと指示する対象が一つに限定できるわけではないが、なんとなく言葉の響きで趣ありげだから使われてきたものなのかも知れないということなのである。

アンチョコ本等での紹介をいくつか引いてみよう。
千代の古道
右京区常磐から広沢へ出る古い道で、往昔、山越からさざれ石の小山の西麓を西北に通じていた道。都から嵯峨院に通じる小道であったともいわれ、「嵯峨の山みゆき絶えにし芹川の千代の古道跡はありけり」(在原行平、『後撰集』)或いは「嵯峨の山千代のふる道あととめてまた露わくる望月の駒」(藤原定家、『新古今集』)などの歌がしられる。また途中のさざれ石山の頂には、その名の通りさざれ石と称される細石があり、「君が代」発祥の地とも伝えられる。(滝浪)
『新装京都事典』
千代の古道
古歌にも詠まれ、平安時代から親しまれてきた古道。この道を指すとされるコースは諸説があり、一定しないが、現在は京福北野線鳴滝駅北側から、音戸山の西側に沿って広沢の池に出る道とされているようである。きぬかけの路は市バス山越停留所を越えるとこの道に合流する。
『京都・観光文化検定試験公式テキストブック』
千代の古道
平安貴族が北嵯峨に遊行の折、通った道。雙ケ岡―常盤―鳴滝―広沢池を結び、新古今集の藤原定家の歌など、多くの歌にも詠まれている。しかし、道筋は地元自称など諸説があり、定かではない。なかには歌の上だけの道とする説もある。地名に「嵯峨野千代の道町」がある。


「千代の古道」という言葉が数々の歌に登場するのは動かない事実である。したがって、そう呼ばれていた道があったというところまではいいのかも知れない。上に挙げた中でもっとも慎重な立場を取るのは「京都観光NAVI」の説明なのだが、「歌に詠まれている」という事実までの認定に留めて、実体については「歌の上だけの道とする説」もあることを併記する。「北山」や「東山」という言葉が普通に使われていたとしても、そういう名前を持つ山があるわけではないのはよく知られていることだが、「千代の古道」についても"遥かな昔からある古い道"といった程度の、普通名詞的に捉えるのがいいようにも思われる。どうだろう、あるいは古い歌謡曲にある「鈴懸の径」とかいう具合の、イメージ先行の言葉にすぎず、そのイメージの根拠となった場所をあえて具体的に挙げろといわれるとできないこともない、といった程度のものなのかも知れない。

しかし、厳密な解釈はそれとしておいて、おおざっぱなネタの一つとして扱うのなら「ここが古歌でも有名な千代の古道ですよ」と言える物件が存在している方がありがたい。そんな立場とリンクしたのかどうかは知らないが、京都西ロータリークラブが設置した石碑は、千代の古道なるものを剛胆にも実体化させている。アンチョコ本の多くがそう書いているように北嵯峨および広沢の池のあたりを通るルートはもちろん含んでいるが、それとは別に梅津から帷子ノ辻のあたりまでも千代の古道のルートに措定されている。いしぶみデータベースによれば11基の石碑が確認されているようで、それとは別に梅宮大社の傍らにある1基と併せると、おおよそ以下の図のように線引きすることができる。
千代の古道_a0029238_12492957.jpg


このルートのうち、三条通と丸太町山越の間は碑もないので、厳密にいえば線でつなぐこともできないのだが、実体化させること自体がすでに強引な力業であるのなら、中間部分をつなぐこともそのついでということで許されるはずである。大覚寺を出発して南下するか、松尾大社or梅宮大社から北上するかはさておき、遍照寺などの立ち寄りスポットもあるわけで、それなりのお遊びルートにはなりそうな気配である。
千代の古道_a0029238_12552219.jpg
コース上のところどころにこうした碑が見られる。碑は2005年におかれた新しいもの。側面に和歌が刻まれているが、場所との関わりは不明。上の写真の和歌は、紫式部の「めぐりあひて」歌(百人一首所収)



トラックバック送信元記事にこのブログへのリンクが存在しない場合はトラックバックを受け付けません。
         
by office34 | 2012-07-27 13:06 | 街角の風景