人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Ours is essentially a tragic age, so we refuse to take it tragically. The cataclysm has happened, we are among the ruins, we start to build up new little habitats, to have new little hopes. It is rather hard work: there is now no smooth road into the future: but we go round, or scramble over the obstacles. We've got to live, no matter how many skies have fallen. This was more or less Constance Chatterley's position. The war had brought the roof down over her head. And she had realised that one must live and learn.
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
■■NOTICE■■
記事の写真(含・画像)は縮小表示されています。
写真をクリックすれば別ウィンドウが開き、原寸でごらん頂けます(別ウインドウのサイズは手動で調整してください)。
別ウィンドウは写真上でクリックすると自動で閉じます。
about 京都クルーズ
本丸はこちらです。


カテゴリ
検索
以前の記事
タグ
その他のジャンル
最新の記事
京都景観賞
at 2014-02-23 23:05
仁丹町名看板「下椹木町通千本..
at 2014-02-21 19:58
レプリカ仁丹
at 2014-02-19 14:18
曾根崎心中・道行き(通釈)
at 2014-02-15 01:07
曾根崎心中・道行き
at 2014-02-13 05:15
漢字の読み方
at 2014-02-11 06:03
鬼めぐり
at 2014-02-08 14:26
鬼の話
at 2014-02-05 23:22
献灯の刻名 ~山国隊(6)
at 2014-01-31 23:29
葵公園
at 2014-01-29 02:24
山国隊スタイル ~山国隊(5)
at 2014-01-22 21:34
鏡ヶ原 ~山国隊(4)
at 2014-01-20 23:17
桜色?
at 2014-01-18 23:39
戊宸行進曲 ~山国隊(3)
at 2014-01-16 20:50
雪の木の根道
at 2014-01-12 16:55
山国隊灯籠 ~山国隊(2)
at 2014-01-09 19:01
山国隊(1)
at 2014-01-07 22:03
祇園閣・京都タワー・時代祭 ..
at 2014-01-04 03:43
時代祭、大いなる仮装行列 ~..
at 2013-12-30 16:58
本物でないということ ~キッ..
at 2013-12-28 15:48
なんとなく四字熟語
推奨ブラウザ
・Mozilla Firefox
・Google Chrome
・Opera

インターネットエクスプローラではコンテンツの一部が正確に表現されない可能性があります。
2014年 02月 15日
曾根崎心中・道行き(通釈)
足取り重たげに歩く二人づれ。その姿はこの世に残す未練の現れか。けれども夜は更けて、二人に残された時は少ない。死出の道を歩む二人の姿を喩えるなら、それは化野の道にかかる夜の露、一足歩めばもう消えている。まるで夢の中で見ている夢のよう、はかなくも哀れな姿だった。

どこからか聞こえてくる鐘の音。数えてみると、夜明けをつげる七つの鐘、その六つ目が鳴り終えたばかり。されば残る一つはこの世で聞く最後の鐘ということか、迷いも消えてさぞや穏やかに聞こえよう。鐘ばかりではあるまい。目に留まる草も木も、空のありさまさえもこの世の見納めなのだ。しかし見上げてみると、夜の雲も静かな水音も、二人の思いなど知らぬげにいつもと変わらない。川面に映る北斗の光は荒涼としていて、あたかも天の川に妹背の契りを約しているように見える。もしこれが天の川だというのなら、目の前の梅田橋は銀河にかかる鵲の橋といったところだろう。この世での命が尽きたとしても、二人は夫婦の星となっていついつまでも夜空に輝くはず、来世はきっと寄り添うことができるはず、そう言って互いに寄り添っているのである。二人の間でこぼれる涙によって、川の水かさも高くなることだろう。

向こうに見えるのは何という宿か知らないが、二階では逢瀬を楽しんでいるらしい。灯りをともして今年の心中事件を品定め、賑やかにああだのこうだの言い合っているのだろう。そんな声は聞くだけで心も重くなる、といっても、意味も分からずに、昨日今日までは心中なんて他人事だと言っていたのも私たち。明日になると、そんな私たちが噂の種になって、はやり歌になるのでしょう。そう、歌うのならどうぞ歌ってくださいな。
聞こえるは「心中江戸三界」の歌、

(歌詞)どうせアンタは私を妻にする気なんかないんでしょ、私もアンタのことなんかどうでもいいと思っていたんだけど……

歌にあるとおり、いくら願っても嘆いても、世の中は思うにまかせぬことばかり。思いが満たされるはいつのことかと今日の今日まで過ごしてきたけれど、心が安まる夜もなく、加えて貴方が忘れられずに苦しむことになるなんて。

(「心中江戸三界」の続き) どうした縁があったやら、アンタが忘れられなくなったよう。それでも私を捨ててゆくというのなら、もう離しはしません。嫌ならアンタのその手で私を殺していってくやしゃんせ。離すまいぞと泣きつくと……

歌は他にもあろうに、よりによってその歌を、今日のこの夜に歌うなんて、どちら様が計らいか。無邪気に歌われるその歌を聞いているのは、これから死のうとしている私たち。歌になった恋人たちも、私たちと同じ気持ちなのだろうと、互いに縋りついて声も惜しまず泣いている。

いつもならさておき、今夜だけは少しでも長く続いて欲しいと思っているのに、夏の夜が短いのは当たり前。二人の心もせわしくなり、追い立てるような鶏の声も聞こえる。夜が明けると、つらくても天神の森で死のうと梅田堤を歩み行く。ここかしこにたむろする烏どもは、朝にはこの身を餌とするのだろう。

今年は徳様も25歳で厄の年。私も19で厄年を迎えました。そんな二人が惹かれあったのは厄の祟りなのでしょうか、それとも深い縁の証なのでしょうか。あちこちに掛けてきた現世でのお祈りを、いまここで来世のご利益に廻しましょう。ぜひ徳様と同じ世に生まれ変われるようにしてくださいませ。

お初が廻す数珠の玉には涙の玉が加わっている。尽きぬ哀れがあっても、まさに尽きようとする二人の命であった。ほの暗い空の下、暗澹たる思いで歩き続けて二人はついにやってきた。風も突き刺すようなその場所が天神の森である。どこで死のうかと草を払ってみるも、飛び散る夜露が我らより先に消えてゆく。無常の世の中はまさしく夜露か稲妻か。
と思ったその時、人魂が二人の傍らを飛びすぎる。

(お初)ああ、怖い、今のは何なの
(徳兵衛)あれが人魂よ、今夜死ぬのは我らだけと思っていたが、先立つ人がいたらしい。どなたか存ぜぬが死出の山をともに行くことになるのだろう。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏……

そう言って徳兵衛が念仏を唱えていると、もう一つ人魂が飛ぶ。
(徳兵衛)おお悲しいかな。また一人旅立ったのか、南無阿弥陀仏。
女は愚かしくも涙ぐんで、
(お初)今夜は人が死ぬ夜なのでしょうか? なんて不吉な夜なんでしょう
と涙を流す。男もまた涙して言う。
(徳兵衛)二つ連れ添って飛んだ人魂を他人のものとお思いなのかい、あれはまさしく我らが魂よ。
(お初)ええそんな、じゃあ私たちはもう死んでいるのですか?
(徳兵衛)普通なら身体から抜け出してゆく魂をつなぎ止めようと嘆きもしよう。でも今は最期の時を急ぐ身。どこへ飛ぼうと、二人で魂の在処を一つにしておこう。道に迷うなよ、踏み違えるなよ。

そう言うやいなや、徳兵衛はお初を抱き寄せて肌をあわせる。そうしてがばっと伏せて泣きあっている二人の心は、不憫でならない。

流した涙が描く糸を結ぶことができるのなら、二人はきっと結び松にするだろう。いまは境内にある相生の棕櫚を連理の枝に見立てて、そこに永久の契りを誓うばかりである。そして露のごとく儚い身をこの場所で終えようと決めたのだった。 「さあ、ここで死のうか」そう言って徳兵衛が上着の帯を解いて枝に掛けると、お初も染小袖を棕櫚の上に掛ける。美しい箒にも似た棕櫚の葉は、さながら浮世の塵を払うためのもののようにも見える。

その時、お初は袖から剃刀を取り出した。
(お初)追っ手がかかった末に引き離され、徳様だけを死なせて私が生き残るなど、そんな恥ずかしい評判が立たないように剃刀も持ってまいりました。でも望みが叶って同じ場所で死ねるとは、なんと嬉しいことでしょう。
(徳兵衛)おお、それは頼もしい心がけ。そこまで冷静でいるのなら、最期の瞬間も案ずることはあるまい。しかし今際の苦しさからのたうち回って見苦しい死に姿をさらすのも口惜しい。この相生の棕櫚に身体を強く結びつけ、ふたり抱き合って潔く死のうではないか。世に類いない死に様の手本となってみせようぞ。
(お初)そういたしましょう。

なんということか、お初を美しく飾るはずの浅黄の小袖にしても抱え帯にしても、死出の道具にするつもりで誂えたのではあるまいに。帯を両方に引っ張って剃刀をあてると、帯は二つにスッと裂ける。

(お初)帯は裂けても徳様と私の間が裂けることはありません。
二人はその場に腰を下ろして互いの身体をその帯で二重三重に強く結びあった。
(徳兵衛)よく締まったか。
(お初)ええ、しっかと。

お初と徳兵衛、二人は互いの死に行く姿を見つめ合い、情けないなれの果てよと言葉を交わす。そして声をあげて泣くばかりである。
ああ、泣くまいぞと徳兵衛。顔を上げて合掌する。
(徳兵衛)私は幼い時に父母と死に別れ、叔父でもある親方の世話になってきた。あれこれ面倒もかけ、やっと一人前になったのに、育ててもらった恩に報いることもなく、そればかりか、死んでからも難儀をかけるとは、言葉に余る不忠者、どうか罪を許してくださいまし。冥途におられる父母には、ほどなくお目にもかかることになろうから、ぜひお迎えにきていただきたい。

そう言って涙を流す徳兵衛を見て、お初もまた手を合わせる。

(お初)徳様は羨ましうございます。冥途に行けば親御様に会えるとのお話。それに比べ、初の父様母様は元気でこの世に暮らしておいでのお方。この次にお会いできるのはいつのことになるのやら。田舎の便りは、この春に頂いたけど、お目にかかったのは去年の秋のこと。私と徳様の心中は噂になって明日には国許にも届きましょう。そうすると父様や母様はどれほど悲しまれるやら。親たちに対して、兄弟たちに対して、これからお別れをいたします。もしも心が通じるものならば、どうか私の姿を夢にも見てくださいまし。ああ、懐かしい母様、名残惜しい父様。

お初がしゃくりあげながら大声で泣くので、徳兵衛も堪えきれなくなる。涙も枯れるばかりの悲しみ、その哀れさといえば、訳を問うのも愚かなほどにもっともなことである。

愚痴はいつまで続けていても始まらない、はやく殺してくださいましと、覚悟を決めたお初が最期の時を急ぐと、徳兵衛も承知と答えては脇差をするりと抜き放つ。

(徳兵衛)よいか、お初!
(お初)南無阿弥陀、南無阿弥陀、

そうは言ってもこの年月、愛しいの可愛いのと言って抱きしめてきた肌に刃を立てられるはずはない。目の前はまっくらになり、手も震えて狙いが定まらない。くじけそうになる心を励まして柄を握り直すも、手の震えはいっこうに治まらない。急所を突こうにも切っ先は右へ左へと流れるばかり。二度三度と虚空にむなしく燦めく剣の刃。

その時、一撃がお初の喉笛に当たる。あっと叫ぶも徳兵衛の刃は女の喉に立った。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、口は念仏を唱え続け、手は繰り返して女の喉をえぐる。お初の腕先より力が消えて、両の手がだらりと広がった。あとに漂うは断末魔の苦しみ、もはや哀れと言うも、言い尽くせるものではない。

遅れはすまい、一息で決めようぞ、とばかり徳兵衛は自らの喉にお初の持っていた剃刀を突き立てた。柄も折れるがよい、刃も砕けてしまえとの勢いで喉をかき切れば、すべては闇へと消えていった。かすかに残っていた苦しみの息づかいも、朝が訪れる頃には知死期に合わせて失せていったのだった。

誰が触れ廻ったのか知らないが、曽根崎は天神の森に吹く風の音のごとく、お初と徳兵衛の悲しき道行きは世に語り広められた。若い命を賭して貫いた恋の道、そんな二人の心は世のあらゆる人々を救いに導いてくれる。この世で報われずとも、未来いずれの世にか成仏できる時が来る、まさに疑いなき恋の手本となったのである。


原文と対照版(PDF)


トラックバック送信元記事にこのブログへのリンクが存在しない場合はトラックバックを受け付けません。
         
by office34 | 2014-02-15 01:07