人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Ours is essentially a tragic age, so we refuse to take it tragically. The cataclysm has happened, we are among the ruins, we start to build up new little habitats, to have new little hopes. It is rather hard work: there is now no smooth road into the future: but we go round, or scramble over the obstacles. We've got to live, no matter how many skies have fallen. This was more or less Constance Chatterley's position. The war had brought the roof down over her head. And she had realised that one must live and learn.
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
■■NOTICE■■
記事の写真(含・画像)は縮小表示されています。
写真をクリックすれば別ウィンドウが開き、原寸でごらん頂けます(別ウインドウのサイズは手動で調整してください)。
別ウィンドウは写真上でクリックすると自動で閉じます。
about 京都クルーズ
本丸はこちらです。


カテゴリ
検索
以前の記事
タグ
その他のジャンル
最新の記事
京都景観賞
at 2014-02-23 23:05
仁丹町名看板「下椹木町通千本..
at 2014-02-21 19:58
レプリカ仁丹
at 2014-02-19 14:18
曾根崎心中・道行き(通釈)
at 2014-02-15 01:07
曾根崎心中・道行き
at 2014-02-13 05:15
漢字の読み方
at 2014-02-11 06:03
鬼めぐり
at 2014-02-08 14:26
鬼の話
at 2014-02-05 23:22
献灯の刻名 ~山国隊(6)
at 2014-01-31 23:29
葵公園
at 2014-01-29 02:24
山国隊スタイル ~山国隊(5)
at 2014-01-22 21:34
鏡ヶ原 ~山国隊(4)
at 2014-01-20 23:17
桜色?
at 2014-01-18 23:39
戊宸行進曲 ~山国隊(3)
at 2014-01-16 20:50
雪の木の根道
at 2014-01-12 16:55
山国隊灯籠 ~山国隊(2)
at 2014-01-09 19:01
山国隊(1)
at 2014-01-07 22:03
祇園閣・京都タワー・時代祭 ..
at 2014-01-04 03:43
時代祭、大いなる仮装行列 ~..
at 2013-12-30 16:58
本物でないということ ~キッ..
at 2013-12-28 15:48
なんとなく四字熟語
推奨ブラウザ
・Mozilla Firefox
・Google Chrome
・Opera

インターネットエクスプローラではコンテンツの一部が正確に表現されない可能性があります。
2009年 08月 30日
秀次事件~『太閤記』より(5) 尽未来不絶の寺法
高野山へ放逐された秀次に対して、秀吉が下した最終判断は切腹の下命だった。増田長盛や石田三成の讒言によって、その決断に至ったというのが『太閤記』の解釈だが、悪の根元を奉行衆に押し付けて、秀吉は「泣いて馬謖を斬」ったかのようになっているのは、現代の一般的な秀吉観や秀次観と異なっていて面白い。この段落で、もう一つ大きなウエートを占めているのは木食応其をめぐるエピソードである。徹底した現実主義に立って秀次を見捨てているのだが、自らの立場や組織(高野山)を守ることを主眼にした判断は現代でも方々で目に留まるものだろう。なお、この段落にも、どうにも解釈に困る一節がある。木食応其が衆議を開催するにあたってのところに「よくよく思ふに某事今日あれば今日の某なり」とある部分である。「某」には「それがし」と読みが添えられているのだが、意味不明。「なにがし」と読み替えて、とりあえず<どんな出来事でも起こったその日限りの事である>としたのだが、これは文法や語法とは関係なく、全体の趣旨を重んじて一文の解釈をそこに合わせるという暴挙によっている。つまり<秀次を守っても今日一日で終わること、それに対して寺法は未来永劫に続く云々>という方向でまとめたのだが、乱暴過ぎるかも知れない。




尽未来不絶の寺法

 讒言者らによる秀次公追及は、公が高野山に籠もってからも続いた。考えてみるに、昔から讒言者は知恵が働くものである。増田長盛と石田三成は、公が生きていると自分たちの立場が悪くなると考えて、ますます誣告を重ねたのだ。二人の奉行がもっともらしく言うものだから、殿下も次第にその方向に流されてしまい、
「可哀想だが、腹を切ってもらうしかあるまい」
と言って、福島正則、福原長堯、池田秀氏を看取り役として高野山へ派遣した。

 高野山の秀次公にも、福島ら三人がやってくるとの知らせが届いていた。
「どうやら最期の時が来たようだな。この者たちは余に恨みを抱く者どもだ。石田らめ、うまく仕組んだものよ」
 そして玄隆西堂の方を見て、笑って言った。
「お前は急いで山を下りてくれ。そして母上のことを宜しく頼む。息子はこのように惨めな末路をたどることとなったが、せめて母上には来世にも幸せになってもらいたいのだ」
 玄隆西堂は落ち着き払って答える。
「私儀西堂は最期まで殿にお供する所存でここへ参りました。その旨を粟野秀用を通して申し上げました時より、下界のことは万事抜かりなく執り行っております。ご母堂が御ため、東福寺小庵の件もきちんと段取りを済ませてここへ同道させていただいておりますので、ご安心ください。つきましては、下山の儀は何とぞご容赦賜りますようお願いいたします」
 秀次公は、その行き届いた配慮に対して謝意を述べ、殉死を許したのだった。

 福島正則らの三使は青巌寺に到着すると、住持の木食応其を呼びづけた。「前関白殿御切腹の件は太閤殿下の御意であるとの書簡が奉行人より届いている」と言って、その書状を開いて見せた。そこにはこう書かれていた。
 太閤殿下の御意として申し付ける。秀次公御謀反の件、少しも疑いなきにより、ご切腹致すがよろしいとのことである。
 その地、山住みの罪人は、弘法大師がお慈悲を下され、助命されるとの教義があるとしても、尊父秀吉公に対しての逆臣の振る舞いは、極悪非道の罪過、到底許せるものではない。かかるときは、大師様はどのようにして救われるというのか。いかなる罪障人をも助けると如来弥陀に誓っておられるのだろうか。学侶の人々、行人方、一山へその旨をお伝えいただき、早々に処置に及ばれるがよろしい。なお三人の使いから詳しい説明があるはずだから、ここでは省略しておく。畏みて謹言申し上げる。
  
   文禄四年七月十三日
                         徳善院玄以  
                         長束大蔵大輔
                         石田治部少輔
                         増田右衛門尉
                         浅野弾正少弼
         木食興山上人
 木食上人は途方に暮れていた。寺法は遵守せねばならない。しかし、だからといって殿下の意向に背くわけにもいかない。十五日の明け方、執事を呼びつけて、福島正則らが持参した書状を示して、こう告げたのである。
「関白様の件はどうにもなるまい。議論はあろうが、あれこれ言っても始まらない。関白様をお守りするのは今日一日の問題である。それに拘って、未来永劫に渡って守らねばならない寺法と引き替えにすることはできないのだ。関白様には犠牲になってもらうしかあるまい。ともかく、全山の評議が必要だろう」
 木食上人に指示に従って衆議判が開かれた。席上では「寺法を根拠に公のご切腹をお救い申し上げよう」といきり立って言う者もいれば、「書状の趣旨も道理が通っている」と言う衆徒もいて、評議はいたずらに紛糾するばかりだった。一方では、三使らから全山総意の結論を早く出すよう急かされていることもあって、木食上人は衆徒の前に進み出て語り始めた。
「皆様方、そろそろまとめさせてもらってよろしいか。寺法に基づいてという声もなるほどその通りだろうが、その寺法も当山が繁栄していてのこと。この度、もしも殿下の意向に背いて、何らかのお咎めを蒙るような事態ともなると、当山の破滅にもなりかねない。関白様の御切腹を救い申すべく手を尽くすことは、かえって寺法をも破り、大師様開山の秘法をことごとく滅ぼしてしまうことになるのではないだろうか。とにかく、ここは急いで御切腹していただくということにしようではないか」
 あらかじめ決めてあった結論ではあったが、上人の口から冷徹に告げられると、衆徒はみな、疎ましげに睨みつけるばかりで黙るしかない。慈悲の心を捨てたのか、目先の利益を取ったのだろう、妻と子を殺した男らしい結論だ、肩からは煌びやかな袈裟を掛けて心は塵埃とはこのことだなど、言葉にはできない思いが衆徒面々の胸中を去来して評議の場は気抜けしたような空気に支配された。
 だが一同がどんな思いを抱いても、豊臣家との深い繋がりから権勢を誇る上人に非難の矛先を向けることはできない。ここ数年は秀次公との関係が厚かったことを思い、気心の知れた者同士で「まったく人とも思えぬ奴腹よ」と囁き合うのが関の山だった。

 金堂での衆議判が長引いていた頃、高野山としての返事がないことを理由に、福島ら三使は三千の兵で青巌寺を取り囲んだ。
「彼奴ら、何のつもりだ。」
 激怒したのは秀次公である。
「そこまで無礼な振る舞いをするのなら、こちらにも考えがある。雀部よ、連中を静かにさせてこい」
 そう命ぜられた雀部重政は木食上人に使者を送った。
「御使いの振る舞いは失礼ではないか。公は静かに御腹を召されるおつもりなのに、侍のあるべき姿を知らない不届き者だ。高野山としてはどのように対処する所存か。そもそも高野山においても、昨日までは君臣の礼儀を言って公を守っておきながら、今日になって寺法を用いないと言う。こうなっては、是の非の言ってはおられないこととなるぞ」
 強硬な態度を知らされた木食上人は慌てて三使の元に出向いて告げた。
「関白殿においても御切腹は覚悟いたしております。なのに兵士たちに命じて包囲なさるのは、このうえもない無礼な行為です。弓鉄砲を向けるような真似はなさらぬよう申し上げます」
 木食上人の口調も声を荒げたものとなっており、その強い抗議に三使は包囲を解き、軍勢を引きあげたのである。
(続)

予告編/秀次公豹変/聚楽と伏見/益田少将走る/国の魂


トラックバック送信元記事にこのブログへのリンクが存在しない場合はトラックバックを受け付けません。
         
by office34 | 2009-08-30 01:26