S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
京都景観賞 |
at 2014-02-23 23:05 |
仁丹町名看板「下椹木町通千本.. |
at 2014-02-21 19:58 |
レプリカ仁丹 |
at 2014-02-19 14:18 |
曾根崎心中・道行き(通釈) |
at 2014-02-15 01:07 |
曾根崎心中・道行き |
at 2014-02-13 05:15 |
漢字の読み方 |
at 2014-02-11 06:03 |
鬼めぐり |
at 2014-02-08 14:26 |
鬼の話 |
at 2014-02-05 23:22 |
献灯の刻名 ~山国隊(6) |
at 2014-01-31 23:29 |
葵公園 |
at 2014-01-29 02:24 |
山国隊スタイル ~山国隊(5) |
at 2014-01-22 21:34 |
鏡ヶ原 ~山国隊(4) |
at 2014-01-20 23:17 |
桜色? |
at 2014-01-18 23:39 |
戊宸行進曲 ~山国隊(3) |
at 2014-01-16 20:50 |
雪の木の根道 |
at 2014-01-12 16:55 |
山国隊灯籠 ~山国隊(2) |
at 2014-01-09 19:01 |
山国隊(1) |
at 2014-01-07 22:03 |
祇園閣・京都タワー・時代祭 .. |
at 2014-01-04 03:43 |
時代祭、大いなる仮装行列 ~.. |
at 2013-12-30 16:58 |
本物でないということ ~キッ.. |
at 2013-12-28 15:48 |
石塔者、京都市四条大雲寺境内に建立せしを、
昭和五十八年十二月十七日貰い受け、
佐土原町高月院境内に移し建立されている。
昭和五十九年四月十五日伊豆道明採拓
平成元年一月十四日写之
平成二十年九月二十七日校正
江戸時代から続いた店石屋で、その内容を多少なりとも聞けたのは広群鶴(東京都台東区谷中)だけであった。「群鶴は江戸一の大石屋」と谷中育ちの古老や明治生まれの職人達がいうように、関東でも一二を誇る大きさの石屋であったらしく数多くの碑の字掘りを手掛けている。『碑刻』(森章二氏,2003年,木耳社)
二丁塚 同市嵐山 大悲閣門前
表 花の山 二丁のほれは大悲閣 はせを
裏 明治十一年角倉関岳及碩水雨村如山等によつて建てられた由来が信夫翁山中静逸の筆でしるされてある
『芭蕉塚』(出口対石,長崎書店,昭和18年)
二丁塚 同市嵐山 大悲閣門前
表 花の山 二丁のほれは大悲閣 はせを
裏 明治十一年角倉関岳及碩水雨村如山等によつて建てられた由来が信夫翁山中静逸の筆でしるされてある
『芭蕉塚』より
鴨川のほとりにいでてながめやる語句的に難しい解釈が求められるところはないので、くだくだしい説明は必要ないと思う。歌自体はそれで済むのだが、歌碑として眺めるとどうだろう。この歌碑、一行目にあるのは「皇后陛下御歌」で、二行目から六行目までが本文である。で、最終行・・・・・・う、読めない。
荒神橋はなつかしきかも
尼が七十時代かと憶ふ。白木綿で一反風呂敷を製し、それに月と蓮とを畫けと命ずるから、言ふがまゝに描くと、只だ疊んで仕舞つて置く。何にするのかと、其のまゝ忘れてゐた。處が歿くなつた時、村の者が尼の遺骸を湯灌して、さうして彼の風呂敷を出して包む。見ると月と蓮との間に自筆で辭世「願くはのちの蓮の花の上にくもらぬ月を見るよしもがな」が書いてある。そこで拙者も方ママめて解り、成程自分の名の如く始終を完うして、今世も後世も、身も心も清く潔く、高く明らけくあらんと念願したものである。而して此念願は、一朝一夕の念願でなく、十數年前より其念願で、此支度、此辭世が出來てゐたのである(鐡齋翁直話)増補『蓮月尼全集』(村上素道編、昭和55年増補復刻、同朋社)
尼、初め名を誠のぶ、太ママ田垣伴左衛門光古てるひさの女むすめなり。光古、旧鳥取藩士にて来りて京師に住み、知恩院に仕ふ。子無ければ彦根藩士古川重次郎を得て、誠の配とするを以て嗣と為す。子女を多く挙ぐれど、皆夭わかじにし、夫も亦尋ついで歿ぼつす。乃すなはち与ともに薙染ていしし、父は西因と号し、誠は蓮月と号す。常に国歌を好み、武技を能くす。旁かたはら、陶器を造り、詠む所を以て彫る。極めて韻ゐん有れば、久しく争ひこれを求む。尼、その煩を厭ひ、終つゐに洛北神光院中に移る。明治八年十二月十日歿。年八十五。西鴨小谷に葬る。尼、歿するに先だち辞世有り。今、刻して以て銘に代ふ。贅を復またとせずして曰く、
露塵も心に懸かる雲もなし今日を限りの夕暮れの空
ファン申請 |
||