京都景観賞 |
at 2014-02-23 23:05 |
仁丹町名看板「下椹木町通千本.. |
at 2014-02-21 19:58 |
レプリカ仁丹 |
at 2014-02-19 14:18 |
曾根崎心中・道行き(通釈) |
at 2014-02-15 01:07 |
曾根崎心中・道行き |
at 2014-02-13 05:15 |
漢字の読み方 |
at 2014-02-11 06:03 |
鬼めぐり |
at 2014-02-08 14:26 |
鬼の話 |
at 2014-02-05 23:22 |
献灯の刻名 ~山国隊(6) |
at 2014-01-31 23:29 |
葵公園 |
at 2014-01-29 02:24 |
山国隊スタイル ~山国隊(5) |
at 2014-01-22 21:34 |
鏡ヶ原 ~山国隊(4) |
at 2014-01-20 23:17 |
桜色? |
at 2014-01-18 23:39 |
戊宸行進曲 ~山国隊(3) |
at 2014-01-16 20:50 |
雪の木の根道 |
at 2014-01-12 16:55 |
山国隊灯籠 ~山国隊(2) |
at 2014-01-09 19:01 |
山国隊(1) |
at 2014-01-07 22:03 |
祇園閣・京都タワー・時代祭 .. |
at 2014-01-04 03:43 |
時代祭、大いなる仮装行列 ~.. |
at 2013-12-30 16:58 |
本物でないということ ~キッ.. |
at 2013-12-28 15:48 |
(1)汽笛一声新橋を、はや我汽車は離れたりだいたいこの辺りまでが東京圏域だろうか。四番の歌詞に登場する大森はまだしも、川崎となるともう神奈川圏域である。それに対して京都はというと、四十五番に山科と稲荷が登場するところからである。控えめに見積もる意味で、この四十五番を除外して次の四十六番からカウントする。
愛宕の山に入りのこる、月を旅路の友として
(2)右は高輪たかなわ泉岳寺せんがくじ、四十七士の墓どころ
雪は消えても消えのこる、名は千載の後までも
(3)窓より近く品川の、台場も見えて波白く
海のあなたにうすがすむ、山は上総かずさか房州か
(46)東寺の塔を左にて、とまれば七条しちじょうステーション
京都々々と呼びたつる、駅夫のこえも勇ましや
(47)ここは桓武のみかどより、千有余年の都の地
今も雲井の空たかく、あおぐ清涼せいりょう紫宸殿ししんでん
(48)東に立てる東山、西に聳ゆる嵐山
かれとこれとの麓ゆく、水は加茂川かもがわ桂川かつらがわ
(49)祇園ぎおん清水きよみず知恩院、吉田よしだ黒谷くろだに真如堂
ながれも清き水上に、君がよまもる加茂の宮
(50)夏は納涼すずみの四条橋、冬は雪見の銀閣寺
桜は春の嵯峨さが御室おむろ、紅葉は秋の高雄山
(51)琵琶湖を引きて通したる、疏水の工事は南禅寺
岩切り抜きて舟をやる、知識の進歩もみられたり
(52)神社仏閣山水の、外に京都の物産は
西陣織にしじんおりの綾錦あやにしき、友禅染の花もみじ
(53)扇おしろい京都紅きょうとべに、また加茂川の鷺しらず
みやげを提げていざ立たん、あとに名残は残れども
これらを、仮に「京都歌謡」と呼んでみたい。このリストからは、一九五〇年代から六〇年代にぽつぽつと発売され、一九七〇年前後をピークとして、一九七五年以降あまり歌われなくなっていくといった流れが見てとれる。この一文は『全音歌謡曲全集』から「タイトルに京都および京都市内の地名、あるいは京都にまつわる事象が含まれる歌を主にタイトルから判断」して抽出されたもの、さらには馬場俊明氏が「京都歌謡曲考現学」(2)の中で挙げたものを並べた後に書かれているものである。
ひと昔前、チェリッシュの「なのにあなたは京都へゆくの」など、“京都”を歌った歌謡曲が流行った。「京都ろまん」はそれ以来ではないだろうか。そこで今回、そうした戦後の歌謡曲に現われた“京都”の歌をとりあげて、現代の京都の風俗について考えてみたい。と書かれている。そうした文脈では石川氏の「京都歌謡」のような特別な言い回しにはなっていないが、「“京都”を歌った歌謡曲」という形で、同じフレーズが繰り返し登場している。
嵐山あらしやまは大井をゝい川を帯をびて北に向むかふたる山なり短い記述だが、注目するのは山だけをいうのではなく大堰川とセットにしている点。主語が人でないところで使われる「帯おぶ」という動詞はやや分かりづらいが、"身につける"という意味での擬人法的な使い方とみるか、あるいは「その立山に常夏に雪降り敷きておばせる片貝川の・・・・・・」と歌った大伴家持歌を参考にしておいて、"裾野をめぐらせる"の意味で解すればいいだろう。要は「嵐山」は、その地名が出てくるだけで大堰川を含む景色となるということである。もっとも「山」を登る対象と捉えるのは、山伏や山岳修行を行う僧侶など特殊業務に携わる人々に限られるものか、あるいは山登りが普及した近代的な目線によるものと考えることもできるので、「山=裾野の河川を含めての景色」をいうのはそれほど突拍子なものでもない。ルビは原文ママ、割注略
S28.祇園ブギ/S37.祇園姉妹/S38.舞妓はん/S39.お座敷小唄/S40.月の舞妓はん/S41.女ひとり/S42.京都の夜/S43.加茂川ブルース/S43.京都神戸銀座/S45.京都の恋/S46.京都慕情/S46.なのにあなたは京都へゆくの/S46.雨の夜京都に帰る/S46.春の舞妓/S46.京都から博多まで/S47.京のにわか雨/S47.木屋町の女/S48.泣いて京都へ/S49.京都ブルース/S49.ひとり囃子/S52.恋の河原町/S59.京都ろまんこれらのほかにも「男の夜曲」「京都ながれ花」という曲も挙がっているが、年代不詳とのことで年表からは外されている。また年表には含まれていないが、論文の中で歌詞が紹介されているものでは「祇園小唄」(S5)がある。
[祇園ブギ]
♪月は朧ろに東山
ちょいと姐さん この辺は
祇園狸がいるそうな
可愛い舞妓はん化けてでる化けてでる
(セリフ)こんばんわ、へえおおきに
♪歌えブギ 踊れブギ
祇園ブギウギ よいのさっさっさ
♪花見小路ででちょいと逢瀬
鴨の河原のランデブー
あとで?????????
浮気するなら今のうち今のうち
(セリフ)すんまへん、かにんどす
♪歌えブギ 踊れブギ
祇園ブギウギ よいのさっさっさ
♪恋と意地との色街に
娘十八帯しめて
??が踊ればひも跳ねる
面倒臭いこと嫌いどす嫌いどす
(セリフ)しんきくさァほっといて
♪歌えブギ 踊れブギ
祇園ブギウギ よいのさっさっさ
ニコ動から聞き取り
奥嵯峨への入り口、野宮あたりの竹ヤブが切りはらわれて、谷崎潤一郎らを激怒させたのは、ひとむかしも前の話である。嵯峨野の竹は、いまではあたらから減ってしまった。小気味のいいまでに、ごっそりけずりとられて、その跡にどんどん家が建っていく。そのたびに、嵯峨野はじりじりと奥へ追いつめられていく。姿を消していく竹ヤブが、なによりも嵯峨野の変ぼうを語っているようである。野宮から落柿舎、二尊院、祇王寺にぬける竹ヤブと石仏の道は、嵯峨野のうちでもっともあわれ深いところ。それがここしばらくの間に、急テンポで変わった。現代の観光目線でいうところの嵯峨野とは野宮神社から鳥居本のあたりをいうのが普通なのだが、他のエリアと区別するとすれば「奥嵯峨」と呼ばれるべきである。その奥嵯峨は嵯峨野の一部にすぎず、かつては嵯峨野全体が竹藪に覆われていたということのようだ。「嵯峨野はじりじりと奥へ追いつめられていく」といったフレーズなどは、短いスパンで景観が野から街へと変わっていくさまをうまく伝えている。また、同書の「あとがき」には「あとかたもなく押しつぶされた東の武蔵野にひきかえ、西にまだ残る嵯峨野には、古い歴史とともに一つの石、一本の川にも暖かい"人間臭"がある」ともある。改めて言うが嵯峨野とは、奥嵯峨だけをいうのではない。現代の町名に「嵯峨××町」「嵯峨野××町」という形で痕跡を残す広いエリアのことであり、嵐電やJR駅を基準にすれば、帷子ノ辻駅(嵐電)や太秦駅(JR)より西のことである。野宮・落柿舎・二尊院・祇王寺のあたり、すなわち奥嵯峨については、くだくだしい説明をしようものならイマサラ感が炸裂してしまうところだが、奥嵯峨も含めた嵯峨野を宅地造成によって消えていった武蔵野と重ね合わせる視点は持っていなかった。在りし日の武蔵野は徳冨蘆花の描くところからも彷彿されるし、その消滅してゆく様子はジブリアニメの『平成狸合戦ぽんぽこ』に描かれた多摩地区の変貌から推測することも可能だろう。正確には武蔵野と多摩とは違うとのことらしいが、だいたいあのアニメに描かれたような、それいけドンドンといった感じで、武蔵野も野から街へと変わっていき、野の痕跡はほぼ無くなってしまったのだろうと思われる。
ファン申請 |
||